生活習慣病とは『糖尿病』『高血圧』『高脂血症』『痛風』などの生活習慣が発症原因に深く関係していると考えられている疾患の総称です。これらの生活習慣病が原因で起こるのが動脈硬化です。生活習慣病は無症状な事が多く病気が進むと様々な合併症を引き起こします。

特に脳や心臓などの臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こすなど重篤な病気のリスクが高まります。

治療としては、生活習慣やライフスタイルを変える事から始めますが、食事の取り方、内容、運動の種類や量、たばこやお酒の量の調整、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的に進める事が重要となります。

当院では、生活習慣の見直しやアドバイス、特に食事に関しては、管理栄養士監修による食事療法や栄養指導をしております。 そしてお一人お一人の状況を考慮した診断や治療・管理を行っております。

血圧について

心臓から送り出された血液が、動脈の壁に与えている圧力を血圧といいます。 血圧は、心臓の送り出す血液量・末梢血管の抵抗・動脈壁の弾力性などの要素によって決まります。

日常の動作・時間・環境などの影響を受けて常に変動しますが、昼間はからだを動かしているときは高くなり、夜は寝ているときは低くなります。運動や食事・飲酒・喫煙・緊張や興奮・寒冷などでは高くなり、安静・温暖などでは低くなります。

健康な人のからだでは、血圧は様々な要因に対して適切に保たれるように調節されています。 現在、日本で広く採用されている血圧の診断基準は、世界保健機関(WHO)、日本高血圧学会などの基準で、高血圧は、最高血圧140mmHg以上であるか、または最低血圧が90mmHg以上であるとされています。

高血圧

ほとんどの場合は、発症の原因をはっきりと特定することができない本態性高血圧です。 患者様の約9割を占め、遺伝的素因と生活環境が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、詳しいことは分かっていません。 高血圧は生活習慣病の代表といってもよい病気で、血圧を上げるものとして以下のことが考えられています。

残りの1割程度は、腎臓や内分泌、血管系の疾患、神経の病気など、高血圧の原因が明らかなもので、二次性高血圧とよばれています。 当院では、特に高血圧の患者様については、血圧手帳をお渡し、徹底した血圧の管理・指導を行っております。

血圧測定について

高血圧にもいろいろなタイプがあります。タイプにより薬の種類や服用時間が違うため、 自分の血圧のパターンを知っておくことが大切です。 ご自宅でも毎日血圧を測り、記録して医師に伝えることは診断や治療の参考になります。

当院では、血圧手帳をお渡しして、血圧を測るのは1日2回、朝は起床後5分以内、トイレ排尿後の1回と夕食後の2回の測定をお願いしています。

24時間心電図検査(ホルター心電図)

主に不整脈や、狭心症の診断に役立ちます。前胸部に数枚の電極を張り付け、記録機につなげて、服を着ます。 ホルター心電図を装着したまま普段と同じように生活していただき、翌日クリニックではずします。

お風呂にも入れます。症状があるときの心電図記録がとれますので、動機息切れや胸痛時の心電図を観察でき、解析後、診断や治療に役立てます。

当院の院長による血圧に関するためになる情報がこちらからご覧いただけます。 是非参考にしてください。

狭心症・心筋梗塞

現在、日本人の死因は第2位を心臓病が占めており、その多くが虚血性心疾患という名で総称される狭心症や心筋梗塞です。 この疾患は心臓に血液を供給する冠動脈が動脈硬化によって狭窄し、心筋に十分な血液が送られなくなってしまうために起こります。

この動脈硬化には高血圧や高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病が関わっており、ある日突然心臓発作に襲われて死に至るケースもあります。

カテーテル治療により入院期間が飛躍的に短縮しました。これらの治療が必要な時には速やかに大学病院等へご紹介いたします。 (心筋梗塞や狭心症の患者さんが気軽に相談できるシステムです。)

不整脈

心臓には4つの部屋があり、上側の右心房と左心房が血液を受け入れ、下側の右心室と左心室が血液を送り出す役割をしています。 これら4つの部屋がリズミカルに収縮することよって、心臓は絶え間なく全身に血液を送りだしています。

このリズムを作っているのが心臓の上部にある洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる部分で、これが1分間に50~100回の電気刺激を発生させ、心臓を規則正しく収縮させています。

不整脈とは、この電気刺激が正常に働かなくなり、脈が不規則になってしまう状態のことで、動悸や息苦しさを感じ、ひどくなると血圧が低下し、失神やショックなどを引き起こすこともあります。

日常生活で「動悸」や「脈が飛ぶ」ということは誰しも経験する事です。重大な病気の前段階の不整脈から、ストレスによる不整脈まで様々な状態があります。 胸痛・動悸が心配な方は、一度心電図検査をおすすめ致します。

心臓弁膜症

心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を「弁膜症」といいます。 弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血液が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。

4つの弁のうち、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こる疾患です。 当院ではいつでも心臓超音波検査が行える体制をとっております。超音波は全く痛みを伴わない安全な検査です。 健康診断で雑音を指摘された方は、心臓超音波検査を行うことをおすすめ致します。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。 血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。

のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。 また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。 先天性の1型糖尿病は自己免疫疾患やウイルスなどの原因によって、膵臓機能に支障をきたし発症します。

後天性の2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。

高脂血症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多いために引き起こされる疾患です。 余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くし、その後動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがあるため、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。 高脂血症の主な原因は、食生活(塩分の高い食事)や喫煙・飲酒過多、運動不足が考えられます。

痛風

プリン体と呼ばれるものを多く含む食事を摂取しすぎる事で高尿酸血症(痛風)となります。高尿酸血症になると身体の各所に関節炎を引き起こします。 この関節炎は風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返します。